2025年のAmazonプライム感謝祭が始まります。
期間は
10月7日(火)0時~10月10日(金)23時59分の4日間。
このページでは
・過去の2024年Amazonプライムデーの目玉商品の割引率
・何が安くなる?
みたいなことを書いていきます。
Amazon最大のセールなのにしょぼいと言われがちですが、ちゃんと見ると30%オフみたいなお得なものも結構ある感じです。
↓↓↓↓目次をご活用ください!!↓↓↓↓
Amazonプライム感謝祭の事前準備はこの3つ!+1″ お得度がアップ “します
いっぱいあるけど、重要そうなのだけまとめておきますね。公式すごくわかりづらい!
僕がおすすめするのは、この3つですね!
- プライム会員になる(無料体験でも対象)
- 過去最大!音楽聴き放題 5ヶ月無料!(解約かんたん!)
- 最大15%還元ポイントアップキャンペーンにエントリー
この下で、なるべく短く詳しく説明するよ。

2は音楽聴き放題に登録4ヶ月無料で今だけお得よ
3はワンクリック。一応押しとこ。
1.プライム会員になる(無料会員OK、知ってる人飛ばしてOKよ)


プライム会員ではない、「プライムとかよくわかんない!」と思っている方へ。
Amazon最大のセール「プライム感謝祭」はプライム会員限定のお得なセールなんです。
12月に開催されるブラックフライデーセールと違って、プライム感謝祭は会員だけが割引価格で買える商品が多いのが特徴。実は僕、プライム会員じゃなかったころに一度セールをのぞいたことがあるんですが…
対象商品がぜんぜん少なくて、あまり楽しめませんでした。
プライム会員の様々な特典は公式で確認してね。
プライム会員の特典はいろいろありますが、僕が実際によく使っているのはこの4つくらい👇
Amazonプライム会員のサービスまとめ
- 送料 → 無料 / お急ぎ便も無料!
- プライム・ビデオ→ 定額制 動画配信サービス(映画・TV・アニメ・オリジナル番組が視聴し放題)
- Prime Music → 音楽配信サービス(200万曲が追加料金なしで聴き放題、Unlimitedなら1億曲聞ける)
- プライム・フォト→ グーグルフォトの代わり(写真が容量無制限でAmazon専用クラウドに保存RAWもOK)



無料で体験できるのでまずは試してみてね
\ 音楽聴き放題付き、無料の雑誌・本などもあり、たまに会員だけの激安Amazon製品セールありの /
2. 音楽聴き放題 4ヶ月無料(解約も簡単)
Amazon Music Unlimitedに初めて登録すると4ヶ月無料で音楽聴き放題です!(オフラインOK、高音質!)
普段はは3ヶ月無料や、1ヶ月無料なので、数ヶ月に一度の加入をおすすめできるタイミングです。
音楽って、思った以上に生活を豊かにしてくれるんですよね。
昔好きだった曲をCMなしで聴くと気分が上がるし、仕事や家事のやる気も出ます。
YouTubeみたいに関連動画に引きずられて集中力が切れないのもありがたい。仕事の友だよUnlimited。
別にSpotifyとかAppleMusicでもだいたい同じです。オフラインやCMなしの有料サービスなら。
なので定期的にAmazon Music Unlimited に乗り換えたりしつつ、使うのがお得。(一度入ってやめた人も安く入れる場合あり→確認するにはAmazon Music Unlimitedを見る、対象ならそう書いてあります!)
解約もいつでもできるよ、ここから解約(あなたのAmazonページにいきます)
アマゾンの音楽聴き放題のポイントはこの4つ
- 1億曲をPC/スマホのアプリで聴ける
- オフライン再生OKでギガ節約
- 広告無し
- 高音質プランも無料になりました(2021年6月から)
ドライブや作業中に最適。
作業中YouTubeで音楽聴くと動画沼にハマり作業進まない!からね…
\ プライム感謝祭!終了まで /
3. 最大15%還元ポイントアップキャンペーン(めんどくさい!)


今年のお得はコレか!エントリーして税込1万円以上の買い物をすると「最大10,000ポイント還元キャンペーン」です。ややこしくてめんどくさいから、個人的にはとりあえずエントリーだけしとくって感じかな。取りこぼしてももったいないし。
ただで15%って感じではなくて、
・プライム会員 +1.5%
・Amazon Prime Mastercardで+3%
・対象カテゴリ購入で6.5%
が内訳です。工具とか家関係の商品を買うときはお得!!ってことね…。おお…。
まあ、キャンペーンにエントリーしとくと日用品買っても3%は返ってくるからいいかもね、Amazonのマスターカードも申し込んだ日からすぐに3%還元されるっぽいから検討してみてもいいかも。
人を選ぶけど年会費無料のAmazon Prime Mastercardで最大+3%
カードを作ると年会費無料で10,000ポイントもらえます。これが実質一番オトクじゃん。(3000ポイントは期間限定ポイント)
ちなみにプライムデーの情報だけど、2022年は7000ポイント、2023年は9000ポイントでした。2024年は、今年は1万1千ポイント!ちょっと下がってる!
Amazon.co.jpで +3%ポイント還元※2
主要コンビニで 最大7%ポイント還元
その他のご利用で 1%ポイント還元
らしいので、Amazonよく使う人には結構いいカードだね。
しかも、今カードを申し込んで、今日か明日から使えます。
無料の即時審査(最短5分の即時発行)サービス(利用時間 9時~19時)でカードが届く前に使えるっぽい。
アマゾンPrime感謝祭は結局なにが安い?どれがオトクなの?
ここからは
- プライム感謝祭は結局なにが安い?
- Amazonガジェット、Apple、家電などジャンル別おすすめ商品
- 音楽聴き放題、本読み放題まで安い(過去に体験した人までも!)
- 去年のプライムデーで一番売れた商品(日用品で在庫結構あるけど毎年売り切れる)
この4つを紹介していきます!
① プライムデー2024は結局何が安い? 大した商品ない?安くない?中華ばっか?
友達とプライムデー、Prime感謝祭の話をすると⋯
「大した安い商品なくない?」
と言われます。まあわかります。そもそも商品量が多すぎてもうよくわかんないんですよね。
何年もAmazonのセールを参加して(こうやってブログを書いて)思うのは、おすすめ商品はあるのよ!ということです。
ということでAmazonプライム感謝祭の本当のおすすめを3つ紹介します
1.激安の目玉商品(数が少ない)
50%オフ!みたいなものは少ないけど普段値引きをしないアップル製品が安かったりする。
MacBookAirが20%オフだったり、AirPodsも安い。
本当にめちゃくちゃ安い!って商品は少ないし、あってもすぐに売り切れますよね⋯。
じゃあ、それ以外なにを狙うかというと…
2.Amazon製品とサービス
AmazonのセールなのでAmazonの商品は安いです。
Amazonブランドってガジェット以外にも水やお米もありますからね。
アレクサちゃんとか、Amazonタブレットとかは50%オフになりますもちろん、プライムデーやブラックフライデーなどの大型セール時が最安になります。
あとAmazon製サービスと言いますか音楽聴き放題のAmazon Music Unlimitedは4ヶ月0円(一度退会した人も割引ある場合も)で、かなりお得です。
3.日用品、消耗品を買おう!
僕が去年買ったのは炭酸水、北海道産のお米、ユンケル皇帝の顆粒。
全体的にいつもより10%〜30%くらい安いです。
スーパーで買うよりは相当安いですよね。(重い水を家まで運んでくれるし)
半額の商品!みたいなものはそんなにたくさん無いかもしれません。
いつか買おうと思っていたものや、日用品を買うにはプライム感謝祭は最適です。
具体的に「どんな商品が安いのか」は次から
Amazonプライム感謝祭 ジャンル別の「安いもの」「買ったほうが良いもの」「おすすめ商品」
ここからずらーーーーっと商品を紹介していきます。ジャンル別でいきます。
日用品、アップル製品、Amazon製品、ガジェット⋯などなど
日用品
炭酸水(ラベルなしの)
19%オフ!
炭酸水はウィルキンソンがおいしいです。好き。Amazon製のやつも安いけど全然美味しい。
ゴミが出るので夏は1Lのサイズを買っています。
アップル製品
Apple 2022 13インチMacBook Air: 16GBユニファイドメモリ, 8コアCPUと10コアGPUを搭載したApple M2チップ, 1TB SSD, 日本語キーボード- スターライト
16%オフ!
僕も使っているM2 MacBookAir。SSDが1TBのモデルってあまり値引きされないイメージだけど安くていい。SSDはあると便利だよ。僕は2TB積んでます。Airなのに。
ガジェット
ポップインアラジン(AladdinX)
「ポップインアラジン」は、照明・プロジェクター・スピーカーが一体になった人気のスマートライト。現在はブランド名が変わり、Aladdin X(アラジンX)として販売されています。
正直、使っていて「うーん…」と思う瞬間もあります。けれど壊れたらまた買うと思うくらい、気に入っている製品です。


一番の魅力はやはり、場所を取らずに大画面で映像を楽しめること。テレビチューナーをセットで購入しておくと便利です。起動時にテレビモードから始める設定もできるので、普段使いのテレビとしても活躍します。
▼専用のテレビチューナーとセットのモデル
うちではこれがメインのテレビ代わりになっています。ただ、すでにテレビがある家庭では出番が少なくなるかもしれません。とはいえ、一般的なプロジェクターよりも圧倒的に使いやすいです。天井から電源を取れるのがいいよね。。
MOFT パソコンスタンド AirFlow 15°&25°
MOFTは、パソコンに直接付けるタイプの高さ調整スタンドです。いろんなパソコンスタンドを試してきましたが、今はこれに落ち着いています。
カフェで作業するとき、普通のパソコンスタンドってちょっと出しづらくないですか?高さが出て目立つし、面倒で使わなくなることも多いですよね。
でもMOFTはノートPCに貼り付けておけるので、そのハードルがなくなります。いまはほぼ毎日使っています。
25度の角度がちょうどよくて、姿勢が楽になり、キーボードも打ちやすい。少し重くなるのが難点ですが、それ以上にメリットが大きいです。
貼り替えもできるので、PCを買い替えても使い続けられます。まさに、長時間作業の相棒です。