最初は品揃えがよかったKindle Unlimited。
Amazonの予算の都合で、
読み放題の本が減った
と言われていますが復活しているものもありますよ。
これです!これ!
+DESIGNING
デザインの雑誌で、実践的なことが載っていてかなり面白い本なんだけど
・大きい本屋にしかない
・専門誌なので高い。マジで高い。
という理由で読んでいない人が多いハズ。
今月から、この本KindleUnlimited復活しています!
今のIllustrator、Photoshopならもっと効率的にできる!
この号、大好きなんです。
現役デザイナーの皆さんには全員おすすめです。
例えばIllustratorの最新バージョンならこんなにラクできますよーって特集だったり
Photoshopの最新版はこんなに進化しているって説明だったり
今時は、どうやって作っているかっていう最新情報が丁寧にたくさん載っています。
ちなみにInDesignもありますよ。
ぼくも知らないことが結構ありました。
フォント特集もありますよ
基礎力UP&実力UP! 実践文字組み講座
[特集]基礎力UP&実力UP! 実践文字組み講座
タイププロジェクト
価値を変え、環境を整え、文化を支え、生活に根ざす。
タイププロジェクトが目指す、文字の姿・見ているのに見えていない。デジタル組版のための文字の基本
・モジコさんとグリフくんの文字編Q&A
・文字の並べ方を大切に、「本文」組版の基本を確実におさえる/本文組版の基本
・本文組版編Q&A
・ディスプレイからナビゲーションまで広く使われる/見出しの文字表現
・見出し編Q&A
・これを使う! おぢんの文字組アキ量設定
これは勉強になったなー。
アマゾンレビューで、この号を買えば(ある程度)文字組ができるようになると書いていましたけど、ホントそのとおりです。
▼もう買っていたけどね…
文字と組版 書体とフォント
[特集]文字と組版、書体とフォント
気づけば変わる!ビギナーから抜け出す、文字組み10の心得+α
フォルト設定が起こす、文字組みの諸症状、解決します!Illustrarot & InDesign文字組みトラブル10の処方箋
組み始める前に必ず確認!Illustrator・InDesignの設定チェックリスト
デザイン&制作担当者必見!フォントメーカーに聞く、フォントの使用許諾一覧
ネイティブによる翻訳&チェックが高品質のカギ。多言語組版の現場から
写真のしくみで打ち出す、美しい文字。写真植字の魅力
MORISAWA PASSPORTの歩みとこれからを考える
まとめてチェック! 新書体&開発中書体
▼こちらもオススメ!ぼくは買ったけどね…
中間色を制して配色を制するとか
+DESIGNINGの復活を喜ぼう
過去の+DESIGNINGを読めるだけでKindleUnlimited入った価値がありますね!
あと他のデザイン紙で行ったらMDNも読めますし
【特集1】
キャラの声をフォントで再現する方法はっきりと主張する声、か細く気取りづらい声、弾む声、震えるような声。
バラエティ豊かなアニメキャラクターの「声」を
文字で再現することはできないだろうか?この特集は、キャラクターの「声」を
多様な日本語書体と文字組みの技術を使って
視覚的に再現できるのだろうか、という実験企画。
声の専門家に話を聞くなど、書体や文字組みの知識を総動員していきます。
ちなみにMDNの今月号はフォント特集です!
キャラの声をフォントで再現するということは、フォントの特性を知ってないといけないわけですね。
優しいフォントなのか、強いフォントなのか
フォントを知っている・・・だけより、フォントの表現方法が身についているとデザインのひきだしがアップするって話です!
ブレーンも読めます
ブレーンが読者にアンケートを行い、
その年の広告グランプリを決定!
編集部のトークとともに、一緒に1年を振り返りませんか?・発表! 読者が選ぶ広告グランプリ2016
・2016→2017 AD TREND&TOPIC
・読者と振り返る2016重大ニュース&2017年の注目テーマ●青山デザイン会議
2017年クリエイティブはどう変わる?どう変わるべき?
千原徹也
築地ROY良
柳沢翔
最新の広告が載っています。
デザインというよりは企画ですね。
ぼくはこの本で、偉い人の解説からなぜヒットが生まれるかを勉強してます。
地方でデザイン!特集をしょっちゅうやってるソトコトも読める
【特集】地方のデザイン
地域を豊かに変えるデザインの力!旅に出かけて、知らない土地の道の駅に寄ったりすると、はっとするような素敵なデザインのお土産を多く見かけるようになりました。
地方のデザインが、ぐんぐんとよくなっています。
ストーリーを含めて最高の素材だった地域の産品が、デザインの力によって、まるで未来をつくっているような、プレミアムな変化を遂げています。
ものづくりにとどまらず、ひとづくり、まちづくりへと地方のデザインは作用します。
地方誌、地域おこしのプロダクト、ワークショップのデザインなど、自分が住むまちをソーシャルにデザインする人たちの大特集です!
みんなかっこいい服をきて、田舎でデザインという仕事を成り立たせている。
ぼくもわりとその部類に入るような、感じですけど(田舎でデザイン)ソトコトほどはキラキラできません。
ぼくにとってはキラキラ雑誌、それがソトコトです。
姿勢の特集などをしょっちゅうやっているターザンも
BIG3 たった3つの筋トレが、全身に効く!
最強の時短トレ、それがBIG3だ。
自宅でできる自体重BIG3。注意すべきはキツいポイント!
自体重トレの進化系がコレ。クリアして次のダンベルトレへ。
自宅トレーニーよ 可変式ダンベルで、BIG3を極めるのだ。
BIG3のケア術1 フォームローラーでグリグリ。次のトレーニングでも負けない。
BIG3のケア術2 大きい左右差は命取り!カラダのアライメント調整術。
安全&効果大のマシンで鍛えるBIG3トレ。
BIG3を強力サポート、プロテインの真実、10連発!
ジムにいるいるこんな人。実は効いていないトレーニーに喝!
腰に不安ある人にデッドリフトは是か非か考えた。
黙々とバーベルを挙げる、そんな青春がここにあった!
これぞ本家BIG3!今日からはじめる、フリーウェイト入門。
BIG3トレ後のカラダが喜ぶマッスル鍋15
おとな学入門 第3回 老眼 ある日突然訪れるピンボケ。うまく付き合えば視界良好に。
呼吸とか姿勢とかビジネスマンにも面白い特集が多いよね。
ターザンが読めるのは、最新号のみっぽいです。
まとめ
KindleUnlimitedまだまだ期待できます。
一度消えた本が復活したんですよ!
これからが楽しみ!
このままWeb Designingも復活したらうれしいなー。
ナニワ金融道全巻もありました
ちなみにぼくは最近ナニワ金融道を全巻読みました!
なぜか無料です
あとでお金を請求されそうです