スポーツベッティングが野球に与える影響とは?情報集めという楽しみ方について

近年はメディアでスポーツベットに関する話題が多く取り上げられるようになりました。おそらくこの手の記事を見たことがない人はいないでしょう。ワールドカップやWBCなどスポーツで大きな大会がある特に扱いが大きくなります。IT技術が進化し、きれいな画質のライブ映像配信、選手目線での映像作成、ビットコインなどの仮想通貨を利用した決済、などが実現できたことで、スポーツ関連のコンテンツは年々新しいものが増えています。その影響によって特に野球などメジャースポーツは新しい楽しみ方が出てきています。

スポーツベッティングが野球に与える影響は?

ではスポーツベッティングが出てくる前と後で野球はどのように変わっていくのでしょうか?試合内容や野球のルールに関して何か影響があるものではないでしょう。しかし、これは選手や運営側にとっては大きなメリットがあるでしょう。スポーツベッティングが普及していくことで新たな収入源が生まれるはずです。実際、特に引退した選手などプロ一部はブックメーカーと契約し、宣伝活動などを担当しているようです。ブックメーカーのサイトではスポーツベッティング向けの情報掲載サイトなども用意されています。その中には過去のデータなどもありますが、元プロ選手で現在は解説者として活躍している人の結果予想記事などを掲載するなどしています。では、野球ファンにはメリットはあるのでしょうか?結論から言うと、野球観戦の際に新しい楽しみ方が増えるという意味でメリットがあります。

情報集めという野球の新しい楽しみ方

スポーツベッティングによって野球に関する情報集めを行うようになった人が特に増えているようです。SNSなどを見てみると、「勝敗予想をする上でおすすめのデータ分析ツールはこれ」、「「過去の対戦成績がまとまっているサイト知りませんか?」、「海外サイトの〇〇から過去データをCSVで無料ダウンロードできますよ」、など情報収集の方法に関するコメントが多くみられます。順を追って読んでいくと、スポーツベッティングをするため、情報を収集しているようです。そういえば、テレビ番組でもプロ野球のコメンテーターが勝敗予想やシーズン終了後の順位予想などをしていますね。もしかしたらスポーツベッティング向けなのかもしれません。スポーツベッティングを楽しむ人は急増しているので、テレビ側としても元プロ選手を集めて勝敗予想をする番組を作ると高視聴率が取れるという結果が出ているのではないでしょうか。

なぜ面白い!?プロ野球の試合の情報集めという遊び方に関して

プロ野球の楽しみ方は人それぞれです。今回スポーツベッティングによって新しい楽しみ方ができたことは間違いありませんが、それでも従来のようにテレビ観戦や現地観戦の方が楽しいと感じる人はいるでしょう。そのような考え方を否定する気は全くありません。ただ、SNSを覗いてみると、スポーツベッティングのための情集めを楽しんでいる人は多いようです。例えば、プロの試合の場合、相性があるようです。「特定の条件では勝率が高いけど、それ以外だと負けることがほとんど」、というようなことが起こります。例を挙げると、プロ野球の2023シーズン、セリーグは阪神がずっと首位を守っていましたが、陥落しました。興味深いのは、なぜか横浜スタジアムでは13連敗となっていることです。阪神は横浜スタジアムとは相性が悪いのか、それともただの偶然なのかはわかりませんが、このような情報も収集し勝敗予想に活かしていくことがスポーツベッティングの醍醐味になっています。